
2013年4月1日から介護保険法の改正により旧ホームヘルパー2級の資格は介護職員初任者研修に移行しました。
(すでにヘルパー2級を取得されている方は介護職員初任者研修修了者としてみなされます。)
介護職員初任者研修は介護を学ぶ全ての人の入門となる講座です。
受験資格は特になく、どなたでも取得可能です。
これからの高齢化社会を支える介護の要、福祉の専門職として、介護職を目指す方のほとんどがまずはこの資格を取られています。
介護が必要になっても自分らしく生きられる生活を支える、自分自身が高齢者になった時のためにも、人が人らしく暮らしていける社会を作るために、専門職として介護の心を理解・納得し、自分のものにしてください。
そのためには、一般的な通信制よりも、全ての講義を通学で現場経験豊富な講師陣から受けていただきたく思います。
ベストケアスクールの卒業生は離職率がとても低い事でたくさんの介護事業所から卒業生を採用したいとお申し出を受けています。
なぜ離職率が低いのかその理由はベストケアスクールの教育の中にあります。介護の仕事をするうえで重要となるのは知識・技術そして意識です。
知識と技術は働いているうちについてきます、しかし介護職としてのきちんとした意識がなければ仕事はただ大変なだけの作業になってしまうのです。
傾聴を基礎としたコミュニケーション技術のコツを学び、実践出来る力を身につけ、介護職の意義と有益性を知る事で意識(介護の心)を育て上げます。
年々高齢社会化が進む日本では、介護職員の需要がますます高まっています。
介護初任者研修の有資格者は、全国の福祉施設、訪問介護ヘルパーやデイサービスセンターなどさまざまな場所で求められています。
全国で通用する資格なので、転勤や結婚など急な引っ越しをしても、どこでも就職活動を行うことができます。
また、フルタイムの正社員やパートタイマーなどライフスタイルに合わせて勤務形態を選択する事ができるのも魅力の一つです。
介護職員初任者研修で身に付く技能や知識は、仕事だけではなくご家族を介護する際や将来自分が介護される側になった時にも活かせる知識です。
ご家族の介護のために講座を受講し、資格を取得する人も増えています。
制度改正に伴い、介護の仕事のキャリアパスが一新されました。
「介護福祉士」の取得を一つの到着点として見ると、「介護職員初任者研修」はその入り口となる資格です。
年齢に関わらず、実務経験3年以上で介護福祉士、5年以上でケアマネージャーへとステップアップすることが可能なため、介護、福祉業界で働くために介護職員初任者研修は必須の資格といえます。
介護職員初任者研修のカリキュラムは130時間の内容となっています。
旧ホームヘルパー2級の時は必須だった施設実習がなくなり、筆記試験が行われることになりました。
科目名 | 時間 | 備考 |
---|---|---|
1.職務の理解 | 6時間 | ・講義と演習を一体で実施すること。 ・必要に応じて施設の見学等の実習を活用すること。 |
2.介護における尊厳の保持・自立支援 | 9時間 | ・講義と演習を一体で実施すること。 |
3.介護の基本 | 6時間 | |
4.介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9時間 | |
5.介護におけるコミュニケーション技術 | 6時間 | |
6.老化の理解 | 6時間 | |
7.認知症の理解 | 6時間 | |
8.障害の理解 | 3時間 | |
9.こころとからだのしくみと生活支援技術 | 75時間 | ・講義と演習を一体で実施すること。 ・介護に必要な基礎的知識の確認及び生活支援技術の習得状況の確認を行うこと。 |
10.振り返り | 4時間 | ・講義と演習を一体で実施すること。 ・必要に応じて、施設の見学等の実習を活用すること。 |
合計 | 130時間 |
※上記とは別に筆記試験による修了評価(1時間程度)を実施すること。